📦「江戸浮世絵研究所」全商品 配送料無料でお届け。

東洲斎写楽(活動時期:1794-1795)

東洲斎写楽(Toshusai Sharaku)について

東洲斎写楽(生没年不詳)は、江戸時代中期の浮世絵師である。

約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を刊行したのち、忽然と姿を消した謎の絵師として知られ、寛政6年(1794年)5月から翌年の寛政7年(1795年)1月にかけての約10か月の期間内に、145点余の作品を刊行している。

寛政6年5月に刊行された雲母摺、大判28枚の役者の大首絵は、デフォルメを駆使し、目の皺や鷲鼻、受け口など顔の特徴を誇張してその役者が持つ個性を大胆かつ巧みに描き、また表情やポーズもダイナミックに描いたそれまでになかったユニークな作品である。その個性的な作品は強烈な印象を残さずにはおかない。

代表作として、『市川蝦蔵の竹村定之進』、『三代坂田半五郎の藤川水右衛門』、『三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛』、『嵐龍蔵の金貸石部金吉』などがあげられる。この時期の落款は全て「東洲斎写楽画」である。

寛政6年7月から刊行された雲母摺、大判7枚の二人立ちの全身像、1枚の一人立ち図及び細判の単色背景による一人立ち図30枚から成る第2期の落款は「東洲斎写楽画」である。いずれも緊張感のある画面構成である。

寛政6年11月からの第3期は顔見世狂言に取材した作品58図、役者追善絵2点、相撲絵2種4図(3枚続1種と一枚絵1種)の合計64図を制作、間判14図及び大判3枚続相撲絵以外の47図は全て細判であった。何れの作品も雲母は使用せず、背景の描写が取り込まれており、その背景が連続した組物が多い。芸術的な格調は低く、「東洲斎写楽画」及び「写楽画」の2種の落款がみられる。

第4期は寛政7年正月の都座、桐座の狂言を描いた細判10枚の他、大判相撲絵2枚、武者絵2枚の合計14図を刊行、落款は全て「写楽画」である。

写楽作品はすべて蔦屋重三郎の店から刊行された。その絵の発表時期は4期に分けられており、第1期が寛政6年(1794年)5月(28枚、全て大版の黒雲母摺大首絵)、第2期が寛政6年7月・8月(二人立ちの役者全身像7枚、楽屋頭取口上の図1枚、細絵30枚)、第3期が寛政6年11月・閏11月(顔見世狂言を描いたもの44枚、間版大首絵10枚、追善絵2枚)、第4期(春狂言を描いたもの10枚、相撲絵2枚を交える)が寛政7年(1795年)1・2月とされる。

写楽の代表作といわれるものは大首絵の第1期の作品である。後になるほど急速に力の減退が認められ、精彩を欠き、作品における絵画的才能や版画としての品質は劣っている。前期(1、2期)と後期(3、4期)で別人とも思えるほどに作風が異なることから、前期と後期では別人が描いていた、またあまりに短期間のうちに大量の絵が刊行されたことも合わせて工房により作品が作られていたとする説もある。

作品総数は役者絵が134枚、役者追善絵が2枚、相撲絵が7枚、武者絵が2枚、恵比寿絵が1枚、役者版下絵が9枚、相撲版下絵が10枚確認されている。

写楽の役者絵には勝川春章、鳥居清長、勝川春好、勝川春英及び上方の流光斎如圭、狩野派、曾我派などの画風の影響が指摘されている。


画像出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム・国立国会図書館デジタルコレクション(https://dl.ndl.go.jp/pid/9892706/1/3)