📦「江戸浮世絵研究所」全商品 配送料無料でお届け。

歌川国貞(1786-1865)

歌川国貞(Utagawa Kunisada)について

歌川国貞(1786-1865)は、江戸時代の浮世絵師で、のちの3代目・歌川豊国である。

国貞は初代歌川豊国の門人で、面長猪首型の美人画が特徴である。

作品の数は浮世絵師の中で最も多い。その作品数は1万点以上に及ぶと言われ、役者絵は師をも越えたと評価された。

歌川豊国に師事した「歌川派」の絵師達には、それぞれに異なる得意分野があると評判で、3代目・歌川豊国は似顔絵、歌川国芳は武者絵、歌川広重は名所絵である。

当時すでに、3代目・歌川豊国であった歌川国貞の得意分野は、役者絵と美人画で、師匠の初代・歌川豊国の得意分野も役者絵と美人画ということもあり、後継者として人気を得た。

また、父の影響で小さい頃から歌舞伎役者に親しんでいた歌川国貞は、役者絵を多数複写しており、初代・歌川豊国への弟子入りもそれらの模写がきっかけとなった。
その後は、たちまち師・歌川豊国の手法を学び取り、若くして役者絵で才能を発揮した。


画像出典:巻菱湖記念時代館・国立文化財機構所蔵品統合検索システム・Photograph © Museum of Fine Arts, Boston(Asiatic Curator’s Fund:Accession Number 53.450)