鈴木春信(1725-1770)

鈴木春信(Suzuki Harunobu)について

鈴木春信(1725-1770)は、江戸時代中期の浮世絵師である。

細身で可憐、繊細な表情の美人画で人気を博し、浮世絵というとまず思い浮かべる木版多色摺りの錦絵誕生に決定的な役割を果たし、後の浮世絵の発展に多大な影響を及ぼした。

現存する作品数は、1000点ほどとされる。後世の人気浮世絵師たちと比べると、1図あたりの残存数が少なく、しかも主要作品の多くが日本以外にある。

春信の作品からは、江戸になかった上方(京都)風及び中国美人画の影響が見て取れる。具体的には、構図や構成は上方の西川祐信の版本を参考にするところが多く、その美人の容姿は明の時代の中国版画の仇英に影響を受けている。その他『古今和歌集』や、古今東西の故事説話から得た題材を当世風俗に置き換えた「見立絵」の作品が多い。また錦絵の技法としてもその創始の時期にかかわらず、多様な技法を案出、その芸術性を高めるものになった。

春信の描く美人画は、人物が一般に小柄で手足もか細く、色彩も胡粉を混ぜた中間色を使っており、その叙情性も幻想的にさえなる。代表作として「風流四季歌仙」、「座敷八景」、「風流七小町やつし」、「風俗六玉川」などのシリーズの他、笠森おせんなど、当時の高名な江戸美人も描いている。


画像出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム